ピアノと調律

ねもねも舎は、調律師と深い関係のあるサークルですが、最近、調律師ではない舎員A君、とあるホール(関西地方)で、コンサート調律師の方と興味深いお話をするチャンスがありました。

コンサート調律師というのは、調律師の中でもトップクラスに位置する方々で、ものすごい耳を持っておられます。こういう方たちと話をしていると面白いですよ。・・・話が噛みあわないんですよ。

調律師は、「音」を聴いていて、「音楽」は二の次です。あー、まずいなー、とか言うからどうしたんですかと聞くと、どこどこの音が少しどうなった、とか言われるわけです。すいません、よく解りません。

「私はね、がっちり決まった音よりも、すこし緩んだぐらいのふわっとした感じが好きなんです」、すいません、やっぱりよくわからないです。

でもなんか面白くて好きです。調律師さんとの会話。

調律師の仕事ってなんでしょう?専門家の方でなければ、単に音を合わせるだけの人、ぐらいのイメージを持っている方が多いのではと思うのですが、実際にはもっといろいろやっています。鍵盤のタッチを均一にするとか音質を作って均一にするとか、まあほんとうにいろいろあるわけだ。

ピアニストも、いろいろ注文をつけますよね。ここがどうだ、とか、あそこがどうだ、とかです。注文をつけられ大汗をかく調律師も、何度か見たことがあります。ごもっとも、という注文から、はてな?と思う注文までいろいろあるそうですが、ま、それは置いておきます。

調律師の腕のよしあしに加え、ピアノには一台一台、個性がある。それもまた問題です。ピアノの大部分は木でできていますので、おなじ図面で、熟練工たちがよってたかって作り上げても、一つ一つのピアノに違い(個性)が出来るわけです。

しかも、ピアノという楽器は、幸か不幸か、持ち運びが出来ません。ピアニストは、自宅には自分の好みのピアノを置くことが出来るかもしれませんが、コンサートホールでは行く先々で違う個性を持ったピアノに出会うわけです(自分のピアノを世界中に持ち運ぶ人もいますが、それは本当にごくわずか)。

それで、ここからが問題なのですが、ホールによっては自分の好みではないピアノに出会う場合もある。いかに最高の状態にしてあっても、です。普通に考えれば、それは受け入れなければならないのですが、ピアニストによっては、それは受け入れられない、という人もいるんです。

このピアノはこういうピアノかも知れないが、そうは言ってもこういう風にしたい、という思いです。それはよくわかりますよね。なるべくなら自分の思い浮かべる音がほしいし、自分が好む鍵盤のタッチにしたい、と思うのは当然です。

その希望をどこまで聞くのか、というのが、調理師として悩むところだそうです。ピアノの持つ個性を無視しても、その日のピアニストの希望に合わせられるよう、多少ピアノに無理強いをするか(ピアノは・・・痛みます)、あるいは、そのピアノの持つ個性はそのままにして無理のない範囲で調整を試みるのか。

最高の音楽体験を求めるのであれば、ピアノに多少無理をさせてもいい、と思うかどうか、ですね。もしくは、無理をさせなくても、最高の体験になる可能性もある。・・・これには答えはありません。

ちなみに、この日お会いした方が調律をする際に心に留めていることは、「自分の後に来た調律師に迷惑をかけないような調律をすること」だそうです。

面白い。